• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いQ&A

『 商品について 』 内のFAQ

728件中 701 - 710 件を表示

71 / 73ページ
  • 白菜の黒い斑点やしみ

    白菜に細かく黒い点々が付いている部分がありますが、これは生育中に乾燥が続いたり、雨が多く降った場合に、白菜が土壌の中の微量成分を吸収しにくかったために起こる生理障害で傷みではありません。 食味等は変わりませんので安心してお召し上がりください。 詳細表示

    • No:684
    • 公開日時:2017/04/26 17:56
    • 更新日時:2023/07/13 16:33
  • すいかを切ったら、中が黄色かったけれども大丈夫でしょうか?

    果肉が黄色い品種「美黄姫(みきひめ)」です。赤いすいかに比べると以前は人気がありませんでしたが、近年は品種改良も進みおいしい品種が増えてきました。美黄姫は糖度が高くシャリっとした食感もよいですが、皮が薄く割れやすいのと日持ちがしないのが難点です。すぐに冷蔵庫で冷やしてお早めにお召し上がりください。 詳細表示

    • No:2118
    • 公開日時:2024/07/26 15:36
  • 枝豆の茶斑点

    一部さやの表面に茶斑が見られますが、これは雨の影響です。 中の豆には問題ありませんのでお届けいたします。豆は鮮度が落ちやすいものです。早めに塩ゆでしてお召し上がりください。 詳細表示

    • No:631
    • 公開日時:2016/07/29 10:03
  • 青いバナナが届いた

    日によって急に気温が下がるなどして、バナナの追熟が予想より進まない時があります。 そのため、写真のような少し青色が残ったものをお届けする可能性がございます。 その場合は、届いたバナナをすぐに袋から出して15~20℃くらいの風通しのよい場所で保存してください。 温度が高い場所では早く熟しますが... 詳細表示

    • No:683
    • 公開日時:2017/04/26 17:55
    • 更新日時:2023/07/13 16:39
  • 黒くなってるお米が混じっている

    「カメムシ」がお米を吸った跡になります。農薬を控えての栽培中、まだお米のつぶが硬くなるまえに、カメムシに外から吸われた部分が変色したものです。 変色が大きいもの、酷いものについては機械でチェックして取り除けるのですが、目立ちにくいものは取り除ききれない場合があります。 お召し上がり頂いても... 詳細表示

    • No:31
    • 公開日時:2015/02/02 20:12
    • 更新日時:2023/07/13 18:05
  • 葉物の虫食い

    畑やその周りには、蝶の仲間の幼虫やカタツムリなど、野菜を食べる生き物がたくさんいます。 農薬に頼らず、かつ虫食いを最小限にする為に産地では畑全体をネットで覆うなど手をかけておりますが、収穫の為にネットを外すと直ぐに虫の侵入が開始され虫害は起こります。 完全に虫食いの無いものだけを作ることは... 詳細表示

    • No:634
    • 公開日時:2016/07/29 10:05
    • 更新日時:2024/08/02 15:51
  • ブロッコリーの花蕾の部分が黒っぽく変色している

    花蕾(からい)や茎の部分が黒っぽく赤紫色がかっているものがございます。 これはもともと含まれるポリフェノールの一種のアントシアニンという色素によるもので、寒さにあたると出てきます。 アントシアニンはサプリの原料にも使用されている天然のポリフェノールで味や健康への影響はありませんので安心してお召し上... 詳細表示

    • No:680
    • 公開日時:2017/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/07/13 16:56
  • りんごの軸の根元に傷がついている

    りんごの「つる割れ」という生理障害です。 生育期間に雨がたくさん降った場合などに、りんごが勢いよく成長した結果、芯が果肉の成長に追いつかず割れてしまうことがあります。 割れが浅く、果肉に影響しないものについてはお届けする場合があります。食味に影響はありませんので、何卒ご了承ください。 もし万が一、中まで変色... 詳細表示

    • No:22
    • 公開日時:2018/04/01 00:07
    • 更新日時:2023/07/17 15:08
  • アンデスレッド(赤じゃがいも)の特徴について

    薄い皮は赤紫色、中は黄色っぽい品種のじゃがいもです。果肉に少し赤色が入ることもあります。 加熱するとほくほくした食感になるため、ポテトサラダやコロッケにするのがおすすめです。 なお、芽が出やすいため長期保存には向きません。 すぐにお使いにならない場合は、乾燥しないように新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜... 詳細表示

    • No:1824
    • 公開日時:2024/05/29 13:58
  • トマトのヘタの周りが緑色

    へた周りが濃い緑色のトマトがあります。 緑がかっているので一見甘くないのでは?という印象を受けるのですが、このヘタまわりの濃い緑があるトマトは甘いトマトの目安にも使われます。 お手元に届いてすぐの状態では濃い緑色が目立つ場合がありますが、ヘタをうえにして常温で追熟されるとともに赤みをおびてきま... 詳細表示

    • No:633
    • 公開日時:2016/07/29 10:04
    • 更新日時:2023/07/13 17:54

728件中 701 - 710 件を表示