今年は色づきが進まず、まだ青みが残っていますが、渋抜きはしてありますので、お召し上がりいただけます。 平核無柿 刀根柿 かき 詳細表示
紫と白のしま模様が特徴的なイタリア生まれの品種。オリーブオイルたっぷりでソテーやグリルに。硬めの皮としまった果肉は煮込んでも崩れにくいのでラタトゥイユにも。模様を生かすなら浅漬けやマリネもおすすめです。※ヘタにトゲがあります。調理の際はご注意ください。 詳細表示
皮から中までキレイな赤色をした小ぶりな大根です。赤色の正体はアントシアニン。 酢漬けにするとキレイな紅色になります。柔からくみずみずしいので、サラダなど生食がおススメ。 刺身のツマなどに活用しても!食卓を華やかにしてくれる大根です。 詳細表示
菅原正義さんの比布のメロンは「秋麗メロン(あきうらら)」という赤肉系の品種です。おしりの部分を押して、若干やわらかくなってきたら食べ頃です。頃合いを見極めるのは難しいですが毎日確かめてみてください。食べる前に2時間ほど冷蔵庫で冷やすとおいしくお召し上がり頂けます。 詳細表示
例えばなすときゅうりの場合 ①ぬかから取り出し洗ったのち、塩気も多くしょっぱい場合は水に浸して5分くらいで取り出し水けをよく絞ります。 ②なすもきゅうりも細かくみじん切りにする。 ③しょうがひとかけとあれば大葉も同様ににみじん切りにする。(お好みで量は多めにしてもよい) ④②と③と、すりご... 詳細表示
小さめのうちに若採りした、やわらかな食感のおくらです。小さいので丸ごと調理してサラダやカレーのトッピング、おひたしなどに。カットしないのでおくらのネバネバ成分も逃さずいただけます。マヨネーズなどをつけて生でそのまま食べてもおいしいです。 詳細表示
トマトは25℃前後の気候を好みますが、ここ数年は6~9月にかけての高温期に、陽の当たりやすいヘタの周りが緑化してしまう症状が多発しています。緑化した部分はそのまま置いても赤くなりません。緑化した部分は少し硬いですがお召し上がりいただけますので、軽微なものはお届けいたします。気になる方はお手数ですがヘタ周りをカット... 詳細表示
長野県川上村で局地的に雹(ひょう)やゲリラ豪雨が降り、井澤農場や八ヶ岳グリーンの畑では収穫前のレタスやチンゲン菜、ほうれん草などの葉ものに傷がついてしまいました。また降った雹が葉の上で溶けて部分的に葉脈が茶色く変色していますが、味に影響がない軽微なものは届けいたします。どうかご理解のほどお願いいたします。 詳細表示
大根が股割れしてしまうのは、大根の生長点(根の先端)に、地中の障害物(石など)が当たったことが原因です。根の先端に障害物が当たると、次の根を伸ばすために写真のように股割れすることがあります。 また一部の生産者は、農薬を使用せずにセンチュウ(土の中の害虫)を抑える方法として、センチュウが嫌う植物のマリーゴールドの... 詳細表示
一部に中心が空洞のものやスが入ったものがみられます。雨後の高温で急に肥大した際などに見られますが、食味に影響はありませんので、ご理解頂けますと幸いです。すいかは冷蔵庫で保管し、なるべく早めにお召し上がりください。万一お召し上がりいただけないようなものをお届けしてしまいましたら、お手数ですが、お客様サポートセンター... 詳細表示
728件中 691 - 700 件を表示