茎の内部が空洞になっていることがあります。穴があるから虫食いかと思われるかもしれませんが、これは生育が旺盛な時などに起きやすい生理障害です。急激な気温の上昇や乾燥から多湿といった気象条件の変化で発生しやすいとされています。空洞の周りは細胞が弱く傷みやすいですが、花蕾部分を含め全体的な品質には影響はありませんので、... 詳細表示
レタスの株元の切り口が赤みをおびて、変色している場合があります。これは、レタスに含まれるポリフェノール色素が空気に触れることで酸化して起こる現象です。食味に影響はありません。気になる場合は、変色している箇所を切り落として使用してください。ご理解のほどよろしくお願いします。 詳細表示
キャベツの外葉や中心部が赤紫色がかっているものがあります。これはキャベツにもともと含まれるアントシアンという色素によるもので、お召し上がりいただけます。寒さにあたるとこの色素が出やすくなりますが、その分甘みがのっていますので、どうぞお召し上がりください。 詳細表示
玉ねぎの外皮が黒く変色してるものは、収穫間際の長雨や大雨によるものです。見た目は悪いですが、センターで検品をし、可食部に問題がないか確認してからお届けしております。ご理解の程よろしくお願いいたします。 詳細表示
玉ねぎの皮をむいた内側に黒いススの様なものがある場合がありますが、これは土着の麹菌などの一種で土壌や空気中に存在するものです。その様な場合がありましたら洗ってからお使いください。気温や湿度が高いと傷みやすいので、できるだけ早めにお使いください。 詳細表示
小松菜やチンゲン菜などの葉物の葉の表面に白っぽい斑点がみられることがあります。これは、「白サビ病」というもので、湿度が高い時期に発生しやすいです。軽度のものはお届いたします。ご了承ください。万が一、お召し上がりいただけないものがございましたらお手数ですが、お客様サポートセンターまで連絡ください。 詳細表示
玉ねぎを早めに収穫して青い葉の部分も一緒に楽しめるのが葉玉ねぎです。葉は、葉ねぎのようにみそ汁や薬味、ねぎぬたに、玉ねぎ部分はスライスして水にさらし、かつお節、醤油をかけてサラダでどうぞ。霜や寒さに当たり葉先が枯れているものがございます。取り除いてお使いください。 詳細表示
低温や霜の影響によりアントシアニンが発生し、白い花蕾の部分が紫色や淡いピンク色に変色しやすい特徴があります。食味に影響のない軽微なものはお届けいたします。何卒ご理解のほどお願い申し上げます。 詳細表示
水には、硬度というものがあり、それは水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの濃度によって定義されています。 カルシウムなどが多く含まれれば含まれるほど硬度が高いということになり、「硬水」と言われます。 逆に「軟水」というのは、水の中にカルシウム等があまり含まれていないものをいい、その分あっさりと... 詳細表示
こちらで野菜や果物の保存方法やおいしい食べ方をご紹介しています。 詳細表示
728件中 661 - 670 件を表示