• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いQ&A

『 商品について 』 内のFAQ

728件中 561 - 570 件を表示

57 / 73ページ
  • 平核(ひらたね)無柿(なしがき)の種が無い理由

    平核無柿の種無しは、薬剤などによる処理ではありません。 いわば「自然とそういうもの」です。 ・ 富有柿など: 受粉して、種ができないと実が大きくならない品種 ・ 平核無柿: 受粉しなくても(種ができなくても)実が大きくなる品種 詳細表示

    • No:1311
    • 公開日時:2023/11/06 12:52
  • 葉先が枯れている

    寒さや霜に当たり、葉先が黄色っぽく、枯れたようになっているものがございます。枯れた部分は取り除いてお使いください。また、葉が赤紫色を帯びたり、葉の表面に白っぽい痕ができたり、茎にシワが寄ったものや、丈が短く小さなものがございますが、いずれも寒さの影響です。寒さに耐えて甘みが増していますので、どうぞお召し上がりくだ... 詳細表示

    • No:1310
    • 公開日時:2023/11/02 12:12
  • かぶの繊維が多い

    12~4月頃のかぶは、根部が充実し、おいしさが一段とさえていますが、先端と上部の葉の付け根の部分は繊維が集中しています。気になるようでしたら、皮を厚くむいてお召し上がりください。 詳細表示

    • No:1309
    • 公開日時:2023/11/02 12:12
  • さつまいもの加熱方法を教えて

    さつまいもには、βアミラーゼという酵素が多く含まれていて、加熱の初期段階ででんぷんを糖化する働きをもっており、温度上昇がゆるやかな方が糖が生成されて、甘味が増します。 電子レンジで加熱すると温度が急激に上昇するため、十分に糖化する前に酵素が働かなくなってしまうため、あまり甘くなりません。 詳細表示

    • No:1305
    • 公開日時:2023/10/26 16:30
    • 更新日時:2023/11/16 11:18
  • さつまいもの芯が硬い

    収穫後の貯蔵中、あるいは輸送中などに、蒸れるなどしてしまい、水分が多くなってしまった可能性があります。 さつまいもは水分が多い状況下にあると、さつまいもの細胞膜にあるペクチンが、水中の無機イオンと結びついて水を通さない物質に変化することがあります。 そのため硬くなってし... 詳細表示

    • No:1304
    • 公開日時:2023/10/26 16:29
  • さつまいもの中茶

    さつまいもは低温に触れると表面が極端に柔らかくなったり中が茶変したりすることがあります。 産地やセンターで確認を行い、お届けしないようにしていますが、 万が一お手元に届いた場合はお客様サポートセンターまでご連絡いただきますようお願いいたします。 詳細表示

    • No:1303
    • 公開日時:2023/10/26 16:27
  • さつまいもの中黒

    「つる割れ病」と考えられます。 この病気はさつまいものツルから菌が侵入する病気で、外からみても判別がつかず大変苦慮しております。 また、近年全国的に「根腐れ病」が蔓延しており、収穫時に問題ないものが、保管中などに傷みだすことがございます。 変色部分を除くため、先端をカットしてお届けするこ... 詳細表示

    • No:1302
    • 公開日時:2023/10/26 16:27
  • キウイが硬い。熟していないのではないか?

    キウイフルーツは追熟してお召し上がりください。硬い場合はポリ袋に入れた状態で密封し、暖かい場所(20℃前後ですと追熟が早いです)に数日置いて下さい。更にりんごやバナナを一緒に入れておくと、りんごやバナナからエチレンガスが出て、早く追熟します。親指と人差指で両端の軸を挟み込むようにつまみ、弾力が感じられたら食べ頃で... 詳細表示

    • No:1300
    • 公開日時:2023/10/26 16:26
  • 柿が青いが食べられるのか?

    今年は色づきが進まず、まだ青みが残っていますが、渋抜きはしてありますので、お召し上がりいただけます。 平核無柿 刀根柿 かき 詳細表示

    • No:1299
    • 公開日時:2023/10/26 16:25
    • 更新日時:2024/10/01 14:58
  • みどり大根の食べ方を知りたい

    中国原産の短系青長大根。ビタミン大根とも呼ばれます。小型の大根で、表皮と根実の美しい緑色が特徴的です。 辛味は少なく パリッとした食感でみずみずしいので、生食でサラダや浅漬けに向いています。 きれいな緑を活かした大根お ろしもおススメです。 詳細表示

    • No:1298
    • 公開日時:2023/10/23 11:41

728件中 561 - 570 件を表示