• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 商品について 』 内のFAQ

557件中 541 - 550 件を表示

55 / 56ページ
  • りんごの軸の根元に傷がついている

    りんごの「つる割れ」という生理障害です。 生育期間に雨がたくさん降った場合などに、りんごが勢いよく成長した結果、芯が果肉の成長に追いつかず割れてしまうことがあります。 割れが浅く、果肉に影響しないものについてはお届けする場合があります。食味に影響はありませんので、何卒ご了承ください。 もし万が一、中まで変色... 詳細表示

    • No:22
    • 公開日時:2018/04/01 00:07
    • 更新日時:2023/07/17 15:08
  • 葉物の虫食い

    畑やその周りには、蝶の仲間の幼虫やカタツムリなど、野菜を食べる生き物がたくさんいます。 農薬に頼らず、かつ虫食いを最小限にする為に産地では畑全体をネットで覆うなど手をかけておりますが、収穫の為にネットを外すと直ぐに虫の侵入が開始され虫害は起こります。 完全に虫食いの無いものだけを作ることは... 詳細表示

    • No:634
    • 公開日時:2016/07/29 10:05
    • 更新日時:2023/07/13 17:52
  • パック入り長いも

    開封したばかりでお使いいただくと、長芋から出た成分でピリッと舌に感じることがあります。2時間ほど前に開封し、冷蔵庫に入れておいてください。また、開封後すぐにお使いになる場合は、加熱すると成分が飛散するはずですのでお試しください。真空パックに入れたまま長期保存すると風味が落ちますので、冷蔵保存の上、1週間を目安にお... 詳細表示

    • No:624
    • 公開日時:2016/07/29 10:00
  • トマトのヘタの周りが緑色

    へた周りが濃い緑色のトマトがあります。 緑がかっているので一見甘くないのでは?という印象を受けるのですが、このヘタまわりの濃い緑があるトマトは甘いトマトの目安にも使われます。 お手元に届いてすぐの状態では濃い緑色が目立つ場合がありますが、ヘタをうえにして常温で追熟されるとともに赤みをおびてきま... 詳細表示

    • No:633
    • 公開日時:2016/07/29 10:04
    • 更新日時:2023/07/13 17:54
  • バナナが追熟しない

    こちらは、「バナナの風邪引き」と呼ばれている、低温障害によるものと思われます。 バナナは亜熱帯で栽培されているため低温に弱く、低温に触れると、緑色になったまま/黒褐色に変化して追熟せず、召し上がれなくなってしまうことがあります。 センターでも、バナナが風邪をひかないように保温シートをかぶせる等... 詳細表示

    • No:1333
    • 公開日時:2023/11/09 15:44
  • パプリカが黒く変色している

    赤いパプリカは緑から徐々に赤く変色していきます。 一部完全に赤くなる前の黒っぽい部分が残ったものが届くことがございますが、常温で1日もすると赤く変色いたします。 黒いままご利用いただいても品質には問題ありません。 詳細表示

    • No:627
    • 公開日時:2016/07/29 10:02
    • 更新日時:2023/07/17 13:41
  • ブロッコリーの花蕾に黄色い部分がある

    ブロッコリーの表面に黄色と緑がまだら模様になっているのは「キャッツアイ」という現象です。ブロッコリーの品種、生理的な特性により、花蕾の生育スピードがばらつき、まだら模様になります。味や食感に影響はありませんので、安心してお召し上がりください 詳細表示

    • No:26
    • 公開日時:2015/02/02 20:12
    • 更新日時:2023/07/17 15:07
  • 緑色の玄米が混ざっている

    熟す一歩手前の玄米は緑色で、熟すと黄金色に変化します。 1つの穂の中でもすべての粒が一気に黄金色になるのではなく、徐々に熟していくために稲穂の一部に緑色の粒が残ることがあります。 すべて青いお米が無くなるのを待って収穫すると刈り遅れになることがあり、粒が割れたりする恐れがあるため青いお米があるうちに収... 詳細表示

    • No:632
    • 公開日時:2016/07/29 10:03
    • 更新日時:2023/07/25 13:55
  • 長ねぎの緑の部分が枯れていたり、白い斑点がついている

    霜の影響で一部葉先が茶色く枯れているものがございます。取り除いてお使いください。 また、緑色の葉の表面にみられる斑点ですが、白っぽいものは「ネギアザミウマ」という小さな虫による害です。 農薬の使用を控えた故の症状となります。程度の軽いものをお届けさせていただいていますが、気になる場合は取り除い... 詳細表示

    • No:679
    • 公開日時:2017/04/26 17:48
    • 更新日時:2023/07/13 17:02
  • キャベツに白い粉状のものがついている

    キャベツの周りにキャベツの分泌する「ロウ状物質」です。 「ロウ状物質」とは、キャベツが乾燥や病気から自分の体を守る為に分泌するものです。外葉のまわりをコーティングして身を守っているのですが、雨などによって少しずつ流れ、キャベツの地面に近い側にたまって白い粉状になることがあります。体に害のあるものではありませんの... 詳細表示

    • No:24
    • 公開日時:2015/02/02 20:12
    • 更新日時:2023/07/17 14:55

557件中 541 - 550 件を表示