しいたけやまいたけ、ぶなしめじなど、きのこの軸や傘の部分に食品がカビた時のような白い綿状のものが付いていたり、パッケージが一部白っぽくくもっていることがあります。これは、きのこ自体の菌糸で(いわば「きのこ」そのものです)、問題なくお召しがりいただけます。日々の温度変化が激しい時期になると、きのこの細胞が活性化し出... 詳細表示
さつまいもの表面にかさぶたのような痕や小さな穴がある場合がありますが、これは虫害によるものです。らでぃっしゅぼーやでは強い農薬の使用を控えているため、完全に防ぐことが難しくなります。また、先端部から液が垂れたように黒く変色していることがありますが、これはヤラピンという乳白色の成分によるものです。いずれも食味には影... 詳細表示
ワタの部分には水分が多いため、取り除かないと冷蔵庫に入れても黒ずんできます。カットしてあるものは、種とワタをスプーンできれいに取り除き、切り口の表面にピッタリとラップをかぶせ、切り口が空気に触れないようにカバーしてください。冷蔵庫で保存し、早めに食べきるようにします。 詳細表示
緑色の葉の部分が、一部赤い茶色になっているものがございます。赤茶色っぽいものは「さび」 と呼ばれ、農薬を控えて栽培するにあたり、この病気とはなかなか縁がきれません。ひどいものは選別してはじいていますが、軽微なものはお届けいたします。どうぞご理解のほどよろしくお願いします。 詳細表示
ししとうはトウガラシの甘味種のひとつです。まれに辛いものがありますが、これは「先祖返り」と呼ばれる現象 で、親であるトウガラシの特性が現れたものです。 詳細表示
常温で1~5日追熟していただき、ネット系のメロンであれば、メロンをつかんで両方の親指で押したときに弾力がある程度、ノーネット系のメロンであれば、皮が少し動いたかな?程度が食べ頃です。完熟を過ぎてしまうと中が傷んでしまうことがございますので、追熟後は冷蔵庫に入れて、お早目にお召し上がりください。 常温で1週間... 詳細表示
できる限り、樹の上で完熟させてから収穫するようにしていますが、完熟を過ぎるとお届けまでに傷みやすいため、ギリギリのタイミングで収穫するようにしております。硬さを感じましたら、常温で数日置いていただき、お好みの硬さになってから、冷蔵庫で数時間冷やしてお召し上がりください。 詳細表示
完熟するにつれ皮が黄色くなります。黄色くなると甘みが増します。 産地によってはこだわりで、黄色くなってから収穫してお届けしています。 詳細表示
これは、さつまいもがもともと持っている色素が、加熱によって変色したためでございます。 安心してお召し上がりください。 詳細表示
乾燥しないように新聞紙に包んだあとポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存して下さい。ささがきや千切りにしゆがいて冷凍すると、すぐに使えて便利です。水にさらす場合は5分以内に抑え、風味が飛ぶのを防ぎましょう。また、丁寧にタワシでこすればそのままでもお使いいただけます。切り口が輪状に赤茶色になっているのは赤ワインなどにも含まれる... 詳細表示
728件中 541 - 550 件を表示