• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いQ&A

『 商品について 』 内のFAQ

728件中 501 - 510 件を表示

51 / 73ページ
  • 惣菜の取り扱い基準が知りたい

    ・国産原料を優先的に使用 ・化学調味料不使用 ・合成着色料、保存料不使用 詳細表示

    • No:1591
    • 公開日時:2024/03/04 11:26
    • 更新日時:2024/03/04 11:59
  • 調味料・カレーの取り扱い基準が知りたい

    ・国産原料を優先的に使用 ・伝統製法を推奨 ・化学調味料不使用 詳細表示

    • No:1590
    • 公開日時:2024/03/04 11:26
    • 更新日時:2024/03/04 11:59
  • さつまいもの中身が茶色い

    さつまいもは低温に触れると表面が極端に柔らかくなったり中が茶変するものがあります。 寒さの影響で一部のさつまいもが保存中に凍結してしまった可能性があります。 産地やセンターでは確認をしていますが、見落としがありましたらお手数ですが、 お客様サポートセンターまでご連絡ください。 詳細表示

    • No:1561
    • 公開日時:2024/02/12 17:18
    • 更新日時:2024/03/07 14:48
  • 大根の皮がはがれているものが届いた

    1月の厳寒期は早朝の収穫時に大根がまだ畑で凍っているため、収穫した後に凍っていた箇所の皮が浮き上がり、 皮が剥がれてしまいます。重度な冷凍障害であれば中身が透過して傷みに繋がる恐れがありますが、 お届けしているのは中が透過していない軽度なものです。 見た目は少し悪いですが、寒さに極限... 詳細表示

    • No:1537
    • 公開日時:2024/01/24 17:15
  • 葉にんにくの食べ方を教えてほしい

    にんにく(鱗茎)が出来る前の若い葉です。 食べ方は、天ぷら、レバーなどの肉との炒め物、おひたし、酢味噌和えなどがおすすめです。 また、ゆでて水気を軽く絞り酢醤油をかけてもおいしくお召し上がりいただけます。どうぞお試しください。 詳細表示

    • No:1535
    • 公開日時:2024/01/18 17:18
  • 赤玉ねぎは生で食べるものですか?

    生食に向いています。薄くスライスしてサラダにしたり、マリネにするのがおすすめです。普通の玉ねぎと同じように煮物や炒め物にも使えますが、シャキシャキした食感が残るよう、加熱しすぎないのがポイントです。きれいな赤紫色が食卓に彩りを添えてくれます。水分が多いため長期保存には向きません。お早目にお召し上がりください。 詳細表示

    • No:1502
    • 公開日時:2023/12/27 11:17
  • 茎レタスの食べ方

    茎の外側を包丁で厚めにそぎ落とし、内側の翡翠色の部分を食べる珍しいレタス。 炒めものやゆでてサラダにするとシャキシャキとした食感が楽しめます。葉はレタスと同様にお使いください。 詳細表示

    • No:1492
    • 公開日時:2023/12/15 18:23
  • 茎レタスの茎の一部が汚れているようにみえる

    茎の外側部分に虫の跡がついていることがありますが味や品質に問題はありません。 気になる方は皮を厚めにむいてお召し上がりください。 詳細表示

    • No:1488
    • 公開日時:2023/12/13 19:55
  • 八つ頭(やつがしら)の食べ方

    親芋と子芋が分球せずにかたまり状になっており、八つの頭に見えることからその名が付けられました。 八つ頭を食べれば、世間の頭になるといわれ、縁起物とされています。 皮をむき、適当な大きさに切り、面取りをしてたっぷりの沸騰したお湯で3~4分堅めに下ゆでするのがポイントです。 下ゆでした後、だし、みり... 詳細表示

    • No:1486
    • 公開日時:2023/12/13 19:54
  • 芽キャベツのおすすめの食べ方が知りたい。

    煮込んだり、炒めたり、揚げるなど、幅広くお使いいただけます。野菜ブイヨンでやわらかめに煮ると、お子さまでも食べやすくなります。 歯ごたえを楽しみたい方は焼いたり、炒めたり、素揚げするのがおすすめ。 こちらのレシピサイトもご参考にどうぞ。 詳細表示

    • No:1481
    • 公開日時:2023/12/12 12:28

728件中 501 - 510 件を表示