• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いQ&A

『 商品について 』 内のFAQ

728件中 441 - 450 件を表示

45 / 73ページ
  • バナナの違いについて

    下記チャートからお好みを見つけてください。 詳細表示

    • No:1765
    • 公開日時:2024/04/11 16:59
  • こごみの食べ方

    こごみは茹でてください。 こごみの正式名は「草蘇鉄(くさそてつ)」。 鱗片と呼ばれるこげ茶色のカツオブシを削ったようなものが付着していますので取り除いて調理してください。 山菜のほとんどはアク抜きが必要ですが、こごみはアクがないので、さっと茹でるだけでお召し上がりいただけます... 詳細表示

    • No:1764
    • 公開日時:2024/04/11 16:59
  • 生きくらげはお早めに

    生きくらげは冷蔵庫に保管の上、お早めにお召し上がりください。 おすすめの食べ方は、さっとゆでて酢の物やサラダ。 中華炒めなど。どうぞお試しください。 詳細表示

    • No:1762
    • 公開日時:2024/04/11 15:38
  • 洗いなめこのの使い方

    さっと水洗いし、軽く湯通ししてからお使いください。 なめこおろしやなめこ汁に。 あんかけの具やパスタなどにもお使いいただけます。 詳細表示

    • No:1760
    • 公開日時:2024/04/11 15:37
  • 新玉ねぎがふかふかしている

    新玉ねぎの特長は、なんといっても甘さと瑞々しいやわらかさ。 春が深まるにつれてだんだんと辛味が増し、巻きがしっかりとしてきます。 薄くスライスした玉ねぎにかつお節をかけてサラダに、いつもより大きめに切って野菜炒めにするのもおすすめです。 やわらかい反面、非常に傷みやすいのでお早目にお使い下さい。 詳細表示

    • No:1758
    • 公開日時:2024/04/11 15:37
  • ブラウンえのきとは

    よく見かける白いえのきだけに野生種の茶色いえのきだけを掛け合わせた品種です。 えのきだけのシャキシャキ食感に加え、野生種のもつ香りと甘みがあります。 生産者が長野県の研究機関にて分析したところ、ブラウンえのきにはしじみの約3~5倍のオルニチンが含まれているという結果が出たそうです。 詳細表示

    • No:1757
    • 公開日時:2024/04/10 17:16
  • うすいえんどうのレシピ

    ①うすいえんどう200gはさやを剥き、洗った豆を鍋に入れ、水をひたひたに入れる。だし昆布5cmは表面を濡れふきんで拭き、鍋に入れる。 ②強めの中火にかけ、沸騰する直前に昆布を取り出す。 ③沸騰したら中火にし、豆がやわらかくなったら砂糖大さじ2、塩小さじ1/2(加減はお好みで)を入れて弱火にする。 ... 詳細表示

    • No:1756
    • 公開日時:2024/04/10 17:15
  • 絹さやえんどうの食べ方

    えんどうを若どりしたものでさやごと食べます。火の通りが早いのでさっと加熱してきれいな色をお楽しみください。 ビタミンCの損失も防げます。煮物の彩りに。絹さやをごま油で炒め、削りがつおと醤油をからめて。 バターと少量の塩と砂糖で味をつけてグラッセに。保存はポリ袋に入れて冷蔵庫で。1~2日以内に使い切って... 詳細表示

    • No:1755
    • 公開日時:2024/04/10 17:15
  • 新玉ねぎの保存方法

    水分が多くやわらかい新玉ねぎは、普通の玉ねぎのように常温保存には向きません。また直接ポリ袋に入れると湿気が傷みの原因になるため、新聞紙かペーパータオルに包んでからポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室での保存がおすすめです。 詳細表示

    • No:1733
    • 公開日時:2024/04/08 13:26
  • 紅緋のトマトが青くて小さい

    沖縄本島南部で沖縄百姓の会の若手生産者が、土の特性、トマトの特性、風を理解して育てた冬のトマトです。 普通のトマトより小さめで、ややオレンジがかった紅緋色のトマトは、海風に鍛えられ、皮は硬めで酸味がしっかりと効いているのが特長です。やや青めで届くことがありますが、その場合は常温で追熟してください。真っ赤にな... 詳細表示

    • No:1729
    • 公開日時:2024/04/04 16:54

728件中 441 - 450 件を表示