• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いQ&A

『 商品について 』 内のFAQ

728件中 341 - 350 件を表示

35 / 73ページ
  • まるゆき信州味噌の色がいつもと違って濃い(薄い)

    天然醸造のため外気温の影響を受けやすく、夏の暑い時期には色が黒っぽくなっていきます。これは、褐変(メイラード反応)現象といいます。 メイラード反応とは、原料である大豆などのアミノ酸が糖と反応して褐変(褐色に変化)することです。 原料や製造方法によって起こり方に差があり、反応が十分に起こった味噌ほど、褐色を帯びてき... 詳細表示

    • No:1256
    • 公開日時:2023/09/27 13:54
    • 更新日時:2023/09/29 13:36
  • 玉ねぎの皮にシワ

    記録的猛暑の影響で、皮にしわが寄ったものがあります。 これは日焼けによるもので、皮が薄く果肉が柔らかい極早生品種で外側一枚の皮がへこんでいる場合がありますが、内側の皮には影響がないため軽微なものはお届けしています。 ご了承くださいませ。 詳細表示

    • No:1271
    • 公開日時:2023/10/05 13:50
  • 新米の水加減

    以前は新米は水加減を控えて炊くと言われていましたが、その年の天候 などにより必ずしも控えて炊く必要はありません。 一度いつも通りに炊いていただき、その食味で次から水加減を調節することをお勧めいたします。 詳細表示

    • No:1283
    • 公開日時:2023/10/11 12:23
  • みかんの保存方法を知りたい

    箱やポリ袋に入れたまま長く置いておくとムレて傷んでしまうことが考えられます。届きましたら箱やポリ袋の口を開けていただくか、箱や袋から出してザルなどの通気性の良いものに入れ、品質を確かめながら保存して下さい。産地やセンターで検品を強化してますが、状態の悪いものをお届けしてしまいましたら、お手数ではございますが、お客... 詳細表示

    • No:1291
    • 公開日時:2023/10/17 16:17
  • れんこんの保存方法

    丸ごとれんこんを保存する時は新聞紙で包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫 の野菜室で保存します。 カットしたれんこんはラップで包み、変色を防ぎ 、冷蔵庫の野菜室で保存します。 カットした場合、あまり日持ちがしない のでなるべく早めに使い切りましょう。 ※皮の表面が茶色っぽいものや穴 の内側が黒くなって... 詳細表示

    • No:1294
    • 公開日時:2023/10/19 16:02
  • レタスの保存方法を教えて

    レタスは日が経つと苦みが出るので、早めに使いきるようにしましょう。 保存する場合はレタスの葉を全部はがして水につけ、パリッとさせてから鮮度保持袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。 また、丸ごと入る大きめの鮮度保持袋があれば、袋に入れて軸を下にして冷蔵庫の野菜室で保存してください。 包丁で切ると... 詳細表示

    • No:1350
    • 公開日時:2023/11/14 14:54
    • 更新日時:2023/11/16 11:11
  • なぜ泥がついているのか?

    雨天や、雨のあとに収穫した野菜の葉や芯の部分に、泥が多くついている場合がございます。 葉物は産地で水洗いすると、鮮度が劣化するため、そのままお届けいたします。 お手数ですが、できるだけお早めに下処理をお願いします。 詳細表示

    • No:1351
    • 公開日時:2023/11/14 16:03
    • 更新日時:2024/08/16 17:26
  • 下仁田ねぎの葉が枯れている

    寒さや霜にあたって葉が茶色っぽく枯れたようなものもありますが、甘味が増している証拠です。「こうなってからが本当の下仁田ねぎの姿とおいしさになるんだよ」と生産者。茶色い部分は取り除いてお使いください。下仁田ねぎは生のままでは辛みが強いので薬味にはむきません。加熱してお召し上がりください。おすすめは鍋物、スープなどの... 詳細表示

    • No:1447
    • 公開日時:2023/12/04 09:15
  • オレンジ美星は生のまま食べることはできますか?

    生でもおいしく食べられるようにと開発された「美星(白カリフラワー)」の特徴を受け継ぎながら、鮮やかなオレンジ色を持つ、手のひらサイズのミニカリフラワー。花蕾(からい)のきめは細かく、しまりがあり、みずみずしいのが特長です。サラダやピクルスなどの生食のほか、さっとゆでるだけでもおいしいです。加熱してもオレンジ色が残... 詳細表示

    • No:1504
    • 公開日時:2023/12/27 11:18
  • パック入りの長芋のおすすめ保存方法を教えて

    パックは切り口が変色しないようにいれているもので、 パックにいれたまま保存していると野菜から出た成分で逆に日持ちしなくなる傾向があります。 すぐにご利用にならない場合はパックから出してしっかりとラップに包み、野菜室に入れて早めにご利用ください。 詳細表示

    • No:1528
    • 公開日時:2024/01/15 18:21
    • 更新日時:2024/03/14 11:06

728件中 341 - 350 件を表示