• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 商品について 』 内のFAQ

557件中 341 - 350 件を表示

35 / 56ページ
  • キャベツの切り口が変色している

    キャベツの切り口が黒く変色する事がありますが、これはキャベツに含まれているポリフェノールが空気に触れ酸化することで起こる現象です。気になる場合は変色した部分を切り落としてご利用ください。どうぞご理解のほどよろしくお願いします。 詳細表示

    • No:1284
    • 公開日時:2023/10/11 12:24
  • カーボロネロの食べ方を教えて

    イタリアトスカーナ地方で栽培が盛んな結球しない、ちりめんキャベツ・和名は黒キャベツです。 しっかりとした葉は生で食べるには噛み応えがありすぎますが、煮込んでも形が崩れず味が出ます。 【カーボロネロのトマト煮込み】①カーボロネロ1pは中心の芯を取り除き、5㎜幅に刻む。②みじん切りにした玉ねぎ1個、ニンニク1片を炒め... 詳細表示

    • No:1295
    • 公開日時:2023/10/23 11:41
    • 更新日時:2023/11/16 11:19
  • さつまいもの芯が硬い

    収穫後の貯蔵中、あるいは輸送中などに、蒸れるなどしてしまい、水分が多くなってしまった可能性があります。 さつまいもは水分が多い状況下にあると、さつまいもの細胞膜にあるペクチンが、水中の無機イオンと結びついて水を通さない物質に変化することがあります。 そのため硬くなってし... 詳細表示

    • No:1304
    • 公開日時:2023/10/26 16:29
  • 平核(ひらたね)無柿(なしがき)の種が無い理由

    平核無柿の種無しは、薬剤などによる処理ではありません。 いわば「自然とそういうもの」です。 ・ 富有柿など: 受粉して、種ができないと実が大きくならない品種 ・ 平核無柿: 受粉しなくても(種ができなくても)実が大きくなる品種 詳細表示

    • No:1311
    • 公開日時:2023/11/06 12:52
  • れんこんの先端部分

    れんこんはいくつもの節がつながっていますが、基本的に芽に近い端っこの「第一節」が一番やわらかく、第二、第三と芽から遠くなるにつれて繊維が増えて硬さが増します。 第一節は「芽バス」とも呼ばれ、生でも甘くシャキッとしてサラダや酢の物などに最適。また植物の生長点でもあり、栄養価も高いといわれています。是非お楽しみ... 詳細表示

    • No:1462
    • 公開日時:2023/12/07 15:48
  • アピオス(ホドイモ)の食べ方

    ネイティブ・アメリカンが栄養食としていた豆科植物です。 日本へはリンゴの苗木についてきたことで伝わりました。親指の先ほどの小さな粒ですが、栄養は豊富。 昔は、産後や病後の栄養補給に食べたそうです。 洗って皮ごと蒸して塩を振り(皮ごと)食べるか、素揚げがおすすめです。 すぐに食べない場合は、... 詳細表示

    • No:1531
    • 公開日時:2024/01/17 15:30
  • 菜心の食べ方

    中国では一般的に食べられる菜花です。アブラナ科の菜の花の一種でとう立ちした茎・花芽を食べます。 クセがほとんどなく特に、茎はみずみずしくコリコリした食感でおいしくいただけます。 サラダには適しませんが、炒め物・お浸しとサッと火を通して食べることができるので扱いやすいです。 本場中国では、さっとゆ... 詳細表示

    • No:1547
    • 公開日時:2024/02/01 09:54
  • 国産若鶏、つくば鶏、あかね鶏の違いが知りたい

    【国産若鶏(うまみこい鶏)】 ポストハーベストフリー・分別生産流通管理済みの飼料を使用。 臭みがなく、肉質が柔らかいのが特徴です。 一番ご支持いただいています。 【あかね鶏】 ポストハーベストフリー・分別生産流通管理済みの飼料を使用。 肥育期間を長めにとっているため、肉質がきめこまか... 詳細表示

    • No:1608
    • 公開日時:2024/03/04 11:51
  • のらぼう菜のおすすめの食べ方を知りたい

    東京都の西部に古くから伝わるアブラナ科の野菜で、菜花のようにトウ立ちしてきた部分を手で摘み取ります。 冬や春先の端境期に食べることができるのらぼう菜は、その昔、天明・天保の大飢饉に住民の命を救ったというほど、 飢饉になるような天候でも生育する生命力と栄養価を兼ね備えた野菜です。 食べ... 詳細表示

    • No:1682
    • 公開日時:2024/03/08 15:45
  • ブロッコリーの保存方法を教えて

    黄変しやすいため、袋に入れてチルド室で保存するか、茹でて冷凍保存します。 詳細表示

    • No:1695
    • 公開日時:2024/03/18 15:37

557件中 341 - 350 件を表示