• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いQ&A

『 商品について 』 内のFAQ

728件中 241 - 250 件を表示

25 / 73ページ
  • クレソンの食べ方について

    別名「オランダみずがらし」と呼ばれその名の通りオランダ人が最初に日本に持ち込み、 今では全国の水田の畦や清流に自生しているのがよく見られます。 独特のほろ苦さと辛みが特徴的で、カルシウム、リン、鉄分、ビタミンC、カロテンを豊富に含んでいます。 生のままステーキやムニエルなど洋風料理のつけあわせに... 詳細表示

    • No:1826
    • 公開日時:2024/05/29 13:58
  • 白玉ねぎのおすすめの食べ方

    外観が真っ白な玉ねぎです。 通常の玉ねぎよりやや小ぶりで、辛みが少なく歯切れの良い食感が特長です。 生でサラダや酢の物にすると美味しいですが、サッと火を通すのもおすすめ。 加熱すると甘みがグッと増すので、野菜炒めにしたりみそ汁の具など煮てもおいしいです。 火の通りが早いので“サッと”がポイ... 詳細表示

    • No:1841
    • 公開日時:2024/06/06 13:10
  • 四葉きゅうりがしわしわ

    白いぼで果実の表面にたくさんシワが寄っている品種です。 曲がりやすく見た目はよくないのですが、食味が良いので昔は市場に多く出回っていました。 しかし、まっすぐで箱詰めしやすく、外観の良い品種が登場するにつれて次第に姿を消していきました。 シャキシャキとした歯ごたえがあるのが特長ですので、漬け物に... 詳細表示

    • No:1842
    • 公開日時:2024/06/06 13:12
  • 高原レタスと普通のレタスとの違いは

    長野県や群馬県の標高1000m以上の高原産地で栽培される夏のレタスです。 5月~10月が高原産地のシーズン。短い夏の間だけ出荷されるレタスです。 夜温が低いので甘味がのりシャキシャキの食感が特徴です。 水分豊富でみずみずしいレタスなのでぜひサラダにしてお召し上がりください。 詳細表示

    • No:1850
    • 公開日時:2024/06/06 13:12
  • サラダきゅうりはサラダ用ですか

    イボのない外観が特長的で、やや太くずっしりと重みがる新品種のきゅうりです。 一般のきゅうりと比べて青臭さや渋みが少なく、適度な歯ざわりとみずみずしさをもつのが特長です。 臭みや渋みがないので、サラダや浅漬けなどの生食はもちろんのこと、幅広い料理にお使いいただけます。 詳細表示

    • No:1893
    • 公開日時:2024/06/06 13:13
  • バレンシアオレンジの皮が青い

    5月の開花から収穫されるまでに13ヶ月以上もかかる晩生種のオレンジです。 世界中で広く栽培されていますが、日本では気候の影響で病気にかかりやすいため、あまり栽培が広がりません。 皮が青味がかっているものは「回青(かいせい)現象」と言い、12月頃から一度オレンジに色づいた果実が、翌年初夏の2度目の気温上... 詳細表示

    • No:1995
    • 公開日時:2024/06/24 16:08
  • 定期品にはどのようなものがありますか?

    らでぃっしゅぼーやでは、「セレクトサービス」「めぐる野菜箱」「おいしい定期便」「登録サービス」の4種類の定期宅配サービスをご用意しております。 それぞれの内容は下記に掲載しております。 https://www.radishbo-ya.co.jp/guide/regular_order/#service... 詳細表示

    • No:2087
    • 公開日時:2024/07/16 17:10
    • 更新日時:2024/10/31 15:19
  • ブラウンスイス牛乳の上部が固まっているが大丈夫なのか?

    牛乳本来の姿をそのまま残すために、国際的に認められた 「パスチャリゼーション(低温殺菌法)」と「ノンホモ(脂肪を均質化しない)」にこだわった商品です。 ノンホモパスチャライズの牛乳は脂肪球が揃っていないため、 静置しておくと上部にクリームの層ができるのが特徴です。 パッケージをやさしく振ってからお飲... 詳細表示

    • No:2110
    • 公開日時:2024/07/26 14:44
  • メロンを食べたら苦い

    過熟やメロンの病気などの影響によるものと考えられます。苦みを感じられたらお召し上がりにならず、お手数おかけして申し訳ありませんが、お客様サポートセンターまでご連絡をお願いします。 詳細表示

    • No:2112
    • 公開日時:2024/07/26 15:16
  • つるむらさきの食べ方を教えて

    ビタミンC、カルシウム、葉酸などの栄養を含む夏が旬の緑黄色野菜。独特の風味とぬめりがあり、暑い時季にもつるつると食べやすい夏の健康野菜です。葉とやわらかい茎をお使いください(硬い茎は除いてください)。ゆでて冷水にとってお浸しに。細かく刻んで納豆と混ぜるとおいしいです。また油とも相性がよいので肉やベーコンなどと炒め... 詳細表示

    • No:2116
    • 公開日時:2024/07/26 15:19

728件中 241 - 250 件を表示