白い粉や白い綿状のものがついている場合がありますが、 きのこ自体の菌糸で、いわばきのこそのものですので、お召し上がりいただけます。 おすすめの食べ方は、さっとゆでて酢の物やサラダ。 中華炒めなど。どうぞお試しください。 詳細表示
陽春若芽ブロッコリー」は、スティックタイプ用の品種ではなく、 普通のブロッコリーの脇から出てくる芽を育てたもの。 春は気候が不安定でつぼみを育てるのが難しい時季。 そこで脇芽に目をつけ、みずみずしく育てたのが陽春若芽ブロッコリー。 春だけの味です! 詳細表示
ツタンカーメン王の墓を発掘したときに出土されたエンドウマメが三千年の時を経て蘇ったという ロマンある由来が伝わっていましたが、実際は誤情報だったとのこと。 エンドウマメとしては珍しく莢の色が紫色です(一部緑色のさやのものもあります)が豆の色は普通のエンドウ同様緑色。 そして過熱すると時間がたつに... 詳細表示
ヘタを持っておしりから皮をむき、種を取りのぞいてどうぞ。びわは大変デリケートで傷みやすいため、なるべく早めにお召し上がり下さい。 詳細表示
姫山笠は最近の楕円形小玉すいかの中でも、皮が薄いのに割れにくく、糖度が高くシャリ感も強い、栽培もしやすい、と平均点の高い優れた品種です。 お届けしたら冷蔵庫に入れ、お早めにお召し上がりください。 また、小玉すいかは皮が薄く、少しの衝撃でも割れてしまうことがあります。 お届けには十分注意しておりま... 詳細表示
奈良の伝統野菜です。 伏見甘とうがらしが変化したものといわれ、まれに辛いものがありますが、基本的には辛味は少なく甘みがあります。 日本に数あるとうがらしの中でも、細くて長いタイプは非常にめずらしいです。 食べ方は、ちりめんじゃこを入れたしぐれ煮がおすすめです。 そのほか、炒め物、天ぷら、生... 詳細表示
白とうもろこしは黄色品種との交配の懸念があるため、畑を隔離するなど手間をかけて育てています。 その名にふさわしく白い美しい輝きで、フルーツのような甘さです。 ※とうもろこしは鮮度が命!届いたらお早めにお召し上がりください。 詳細表示
葉の部分と葉に近いやわらかい茎部分をゆでて細かく刻み、かつお節と醤油をかけておひたしに。 つるつるとしたのどごしです。山芋や納豆な どネバネバ食材とあわせて。 中華風スープや味噌汁の具に。 枝に付けたたまま3~4日干して乾燥させ、葉のみをミキサーにかけ保存し、 スープやハンバーグ、パンケー... 詳細表示
長崎の俵正彦氏が固定化したじゃがいもで、皮はまだらな赤、メークインのように長細い形状、 肉質は黄色、と様々な品種のじゃがいもの特徴が表れた珍しい品種です。 何よりも味がすばらしく、甘く、粘質とでんぷんのホクホク感の中間の肉質でどんな食べ方でも合います。 俵氏は数多く栽培する中から突然変異したもの... 詳細表示
この時期のみかん(極早生みかん)は果皮が緑色のものが多くありますが、特に今年は猛暑、高温の影響で夜温が中々下がらず、色づきが遅れている傾向です。 気温の低下と共に徐々に酸抜け・着色が進んでいきますが、この時季特有の爽やかなみかんの味わいをお楽しみください。 詳細表示
728件中 11 - 20 件を表示