• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いQ&A

『 商品について 』 内のFAQ

728件中 121 - 130 件を表示

13 / 73ページ
  • 大根のおろし方

    大根をおろす方向で味が異なります。大根の繊維は上部 からしっぽの方向へたてに通っています。大根をおろす時は、この繊維 がおろし器に直角に当たるように“横”におろします。そうすると繊維が きちんと切れ、水分を逃さず酵素や栄養分もたっぷり含んだ大根おろし になります。これを繊維に添って“縦”におろすと長い繊維が入って... 詳細表示

    • No:1177
    • 公開日時:2023/09/15 16:56
  • べか菜の食べ方

    非結球白菜の一種で、薄い黄緑色の葉の縁は波打っており、根元の部分は白色のくせのない葉菜です。 食べ方は、他の葉物と同様に、熱を加えてお召し上がりください。茹でておひたしやみそ汁の具に。鍋物に入れて。 油揚げや厚揚げとの煮びたしにして。その他、漬物にしても。キムチ漬けがおすすめです。 詳細表示

    • No:1178
    • 公開日時:2023/09/19 09:00
  • パクチョイの食べ方

    中国華南から華中にかけて広く栽培されている白菜の仲間の中国野菜です 。 見た目はチンゲン菜が大きくなったような姿で、葉はチンゲン菜より濃 い緑色、茎は白色です。 歯ごたえのある食感で、くせのない淡白な味です チンゲン菜と同様の調理法でお召し上がりください。 詳細表示

    • No:1179
    • 公開日時:2023/09/19 09:00
  • 里芋に赤い筋がある

    ご心配をおかけして大変申し訳ございません。寒さや霜により、土の中での保存中に低温障害をうけた可能性がございます。食べても特に害はございませんが、硬い場合がございます。お召し上がりいただけない状態でしたら、お手数ですが、お客様サポートセンターまでご連絡ください。 詳細表示

    • No:1215
    • 公開日時:2023/09/22 12:14
  • ほうれん草(小松菜、チンゲン菜)の茎がシワシワ

    「霜あたり」と呼ばれる状態と思われます。露地栽培のものは秋~冬に畑におりた霜のため凍ったり解けたりをくりかえし、お届けしたようなシワシワの状態になってしまいます。ただ、寒さにあたり甘さも増しているかと思いますので、ぜひお召し上がりくださいませ。 詳細表示

    • No:1216
    • 公開日時:2023/09/22 12:13
  • 「地球まるごとごっくん牛乳」賞味期限の確認方法について

    蓋に記載されている、黒字の数字が賞味期限の日付です。 下の画像の、「29」が賞味期限29日を示しています。 詳細表示

    • No:1217
    • 公開日時:2023/09/28 01:33
  • 栗の中に虫がいた

    栗は、非常に虫に悩まされるものの一つです。 らでぃっしゅぼーやの栗は無くん蒸のため、栗の中にいた虫が活動をはじめてしまうことがあります。 ぜひお早目の処理(ゆでるなど)をお願いいたします。 届いたその日に虫がいた場合には、 恐れ入りますがお客様サポートセンターまでご連絡いただきますようお願... 詳細表示

    • No:1221
    • 公開日時:2023/09/22 17:27
  • 栗のくん蒸

    一般では、収穫後に薬品を使うなどの「くん蒸」処理をして、栗の中にある虫(クリシギゾウムシ)の卵を死滅させます。 らでぃっしゅぼーやではその代替の方法といたしまして、 徹底した温度管理での流通を行ない、冷蔵で虫の孵化・活動を抑えるようにしています。 そのため、一旦輸送な... 詳細表示

    • No:1222
    • 公開日時:2023/09/22 17:48
  • 栗の下処理

    たっぷりの水を張ったなべに入れて火をかけ、約30 分ほどゆでてください。 ゆであがったらざるにあげてさましてください。 お届け当日にゆでていただく時間がない場合は、そのまま冷凍していただいてもとりあえずの下処理になります。 詳細表示

    • No:1223
    • 公開日時:2023/09/22 17:27
  • 栗の表面の白い粉

    底の部分に粉っぽい白いものがついている場合は、栗に含まれるでんぷん等が染み出て乾いたものです。 安心してお召し上がりいただけます。 詳細表示

    • No:1224
    • 公開日時:2023/09/22 17:27

728件中 121 - 130 件を表示