• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いQ&A

『 商品について 』 内のFAQ

728件中 111 - 120 件を表示

12 / 73ページ
  • かぼちゃの保存方法を教えて

    カット済みのものはすぐに種とワタを取り、ラップで包んで野菜室で保存します。 詳細表示

    • No:1704
    • 公開日時:2024/03/18 15:39
  • コールラビの食べ方

    茎がカブのように肥大することからコール(キャベツの仲間の意味)、ラビ(カブのこと)という呼ばれます。 味や肉質はブロッコリーの太い茎の部分に似ています。 食べ方は上下のかたい部分をカットし、皮をむいてスライスして使います。 サラダや炒めもの、スープの具、ピクルスなどにしてお召し上がりくだ... 詳細表示

    • No:1795
    • 公開日時:2024/05/13 08:25
  • ロウカット玄米とは?

    玄米のまわりにあるロウ層をカット(取り除き)することで、 栄養はそのままに、炊飯器の白米モードで炊ける便利な玄米です。 詳細表示

    • No:1801
    • 公開日時:2024/05/20 17:25
  • パイナップルを食べると舌がピリピリする

    パイナップルには『ブロメライン』という、消化を助ける酵素が含まれています。 この酵素はタンパク質を分解する作用があり、舌を保護している粘膜のタンパク質を分解してしまうため、 パイナップルの酸味が刺激となって舌がピリピリと痛くなります。 詳細表示

    • No:1881
    • 公開日時:2024/06/06 13:13
  • 美味タスはどういうレタスですか?

    根元は玉レタス、葉先はリーフレタスの2つの顔を持つハイブリッド野菜。夏場に何枚も服を重ね着する人はいないと思いますが、葉を何重にも重ねる玉レタスは蒸れてしまうため、暑さに弱い作物です。一方のリーフレタスは、一枚一枚の葉が開いているため、夏場でもよく育ちます。シャキシャキとした食感が人気の玉レタスと、育てやすいリー... 詳細表示

    • No:1956
    • 公開日時:2024/06/14 14:52
  • なぜとうもろこしの皮を半分剥いているのですか?

    皮の外から判断できないような傷みや虫害などを確認するために皮を一部剥いて、ラップをしてお届けしています。 詳細表示

    • No:1959
    • 公開日時:2024/06/14 14:53
  • とうもろこしご飯の作り方

    芯を入れて炊くことにより、旨みがでますので、入れることをおすすめします。 作り方*(2人分) ①米2合は洗ってざるにあげて水気をしっかりときり、炊飯釜に入れる。 ②とうもろこし1本を長さ半分に切り、包丁で粒をそぎ落とす。 ③炊飯器の中にとうもろこしの粒と塩小さじ1と1/2、酒大さじ1を入れ... 詳細表示

    • No:2003
    • 公開日時:2024/06/26 12:07
  • 桃の皮が変色していたり、ボコボコとしている

    皮の一部が茶色く変色しているものもありますが、強風の影響で葉でこすれたためです。果肉に影響がない軽微なものはお届けいたします。また表面がデコボコしている実がありますが、カメムシの害によるものです。農薬を最小限におさえた栽培では、防ぐことが難しい害虫で、食味食感に影響のない軽微なものはお届けいたします。どうかご理解... 詳細表示

    • No:2111
    • 公開日時:2024/07/26 15:15
  • 完熟ソルダムが柔らかすぎる

    ソルダムは日本では大石早生に次いで多く栽培されています。皮は熟度が高まるにつれて緑から赤へと変化。すももは熟度により酸味や甘み、硬さが変わりますが、生産者は「傷む直前くらいが一番おいしい、特にソルダムは完熟が一番!」といいます。やわらかな完熟状態での流通は難しく、通常は皮が緑で硬いうちに出荷するので酸味が強いです... 詳細表示

    • No:2114
    • 公開日時:2024/07/26 15:16
    • 更新日時:2024/07/29 08:23
  • 最近、めぐる野菜箱で人参が届かない

    人参は暑い時季には育たないため、今お届けしている人参は春の収穫分を貯蔵しているものですが、近年暑さのせいか8月までもたなくなってきています。次に収穫されるのは東北や北海道です。 詳細表示

    • No:2119
    • 公開日時:2024/07/26 15:36

728件中 111 - 120 件を表示