• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いQ&A

『 肉・魚・加工品・その他食品について 』 内のFAQ

102件中 81 - 90 件を表示

9 / 11ページ
  • ローストチキンについて

    十分に加熱しても、骨から髄液がでることにより、肉の色が赤くなることがありますが、 お召し上がりいただいても問題ございません。 詳細表示

    • No:699
    • 公開日時:2017/07/04 19:06
  • 冷凍品の銀ダラを解凍した際に、身がドロドロになっていた場合について

    ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。 ジェリーミートという現象でカレイやヒラメ、サケ、マグロなどにも見られます。原因はいくつかあります。 ・粘液胞子虫という魚介類の寄生虫が持つ酵素の働きで、身がドロドロになってしまう場合があります。 この酵素による現象は、冷凍魚であっても、... 詳細表示

    • No:622
    • 公開日時:2018/04/01 00:00
    • 更新日時:2021/11/18 11:02
  • 貝(あさり・しじみ)の中に砂が詰まっていた場合について

    中身が死んでしまい殻だけになってしまった中に、海底の砂や泥が入り込み、お申し出のような状態になったものと推測されます。 口を動かさない為、産地でいくら砂抜きをしても砂を吐きません。 「泥貝」「バクダン」などと呼ばれています。産地では熟練の作業者の方が貝同士を手の中で衝突させるように転がす、ステンレスの台に... 詳細表示

    • No:11
    • 公開日時:2018/04/01 00:07
  • ブラウンスイス牛乳の上部が固まっているが大丈夫なのか?

    牛乳本来の姿をそのまま残すために、国際的に認められた 「パスチャリゼーション(低温殺菌法)」と「ノンホモ(脂肪を均質化しない)」にこだわった商品です。 ノンホモパスチャライズの牛乳は脂肪球が揃っていないため、 静置しておくと上部にクリームの層ができるのが特徴です。 パッケージをやさしく振ってからお飲... 詳細表示

    • No:2110
    • 公開日時:2024/07/26 14:44
  • こんにゃくのパッケージには常温保管とあるとあるのに冷蔵で届くのはなぜ?

    夏場の暑さや冬場の寒さなど急激な温度差によって品質が悪くならないように温度帯が一定の冷蔵でお届けしています。 詳細表示

    • No:1799
    • 公開日時:2024/05/17 10:50
  • 放牧豚、丹沢高原豚、えばらハーブ豚の違いについて知りたい

    【放牧豚】 分別生産流通管理済みの飼料を使用。 放牧で育っているのでのびのびと育って肉質が締まっています。 【丹沢高原豚】 分別生産流通管理済みの飼料を使用。 飼料にさつまいも・大麦を配合することにより、脂肪の融点を程よく上げ、脂肪に甘みがあります。 【えばらハーブ豚】 ... 詳細表示

    • No:1609
    • 公開日時:2024/03/04 11:52
  • ハムスライスの色が均一でない

    使用部位や肉の個体差により、製品の色については均一ではございません。 ご了承くださいませ。 詳細表示

    • No:1603
    • 公開日時:2024/03/04 11:43
  • 惣菜の取り扱い基準が知りたい

    ・国産原料を優先的に使用 ・化学調味料不使用 ・合成着色料、保存料不使用 詳細表示

    • No:1591
    • 公開日時:2024/03/04 11:26
    • 更新日時:2024/03/04 11:59
  • 調味料・カレーの取り扱い基準が知りたい

    ・国産原料を優先的に使用 ・伝統製法を推奨 ・化学調味料不使用 詳細表示

    • No:1590
    • 公開日時:2024/03/04 11:26
    • 更新日時:2024/03/04 11:59
  • 醤油開封後の温度帯

    商品によって基準は異なりますので、表示ラベルに記載の保管方法に従って保管いただきますようお願いいたします。 特に記載がない場合は、冷蔵(10℃以下)で保管してください。 詳細表示

    • No:1255
    • 公開日時:2023/09/27 13:52

102件中 81 - 90 件を表示