• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いQ&A

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

571件中 81 - 90 件を表示

9 / 58ページ
  • とくみつキャベツはどういうキャベツですか

    冬のいち押しキャベツ「とくみつ」は糖度10度以上になることもある甘みが強い品種です。特に気温が下がる12月以降はまるで蜜のような甘みがあります。さくさくとした食感もよく、この品種の主要産地である静岡県ではブランドキャベツとしても人気です。らでぃっしゅぼーやでは愛知県渥美半島の先端のキャベツ産地を中心に栽培していま... 詳細表示

    • No:2611
    • 公開日時:2024/12/03 13:44
  • 藤くるり大根の特徴

    その名の通り藤色を帯びた、丸みのある紫大根です。皮も鮮やかな紫色ですが、内部もほんのりと紫色に色づいています。シャキシャキと歯切れがよく、やや辛味がありながらも甘みも感じられるため、生でサラダにしたり漬物にしたりがおすすめ。食卓を華やかにしてくれる大根です。 詳細表示

    • No:2603
    • 公開日時:2024/11/25 08:36
  • ムーンルージュの特徴

    皮が黄色で果肉は赤く、やや酸味が強いですが甘みもしっかりあるりんごです。病気に弱く作り辛いため低農薬のムーンルージュは貴重。横に輪切りにすると赤い果肉が映えます。※生育中に強い日差しを受けると日にあたった部分がほんのり赤く着色したり、赤い斑点が広がったりする生理障害が発生しているものがあります。またすす点病により... 詳細表示

    • No:2601
    • 公開日時:2024/12/03 13:43
  • 広島菜の食べ方

    日本三大漬菜の一つで広島県の伝統野菜です。今から400年ほど前の江戸時代、京都本願寺で参勤交代時にその種を譲り受けたとされています。流通されているほとんどは広島菜漬。生産のほとんどが漬物用として栽培されているため生の広島菜は貴重です。簡単にお浸しもいいですが、火を通してもクタっとしないので広島県の伝統鍋「牡蠣の土... 詳細表示

    • No:2543
    • 公開日時:2024/10/29 08:39
  • 雪音(枝豆)の特徴

    茶豆のような香りと甘みでとても味のよい「雪音(ゆきね」という品種の枝豆。サヤが大振りでボリューム感があります。塩もみしてしばらく置き、熱湯で4~5分ほど少しかためにゆで、自然に冷ましてお召し上がりください。ゆでると深い緑色がとても鮮やかです。トースターや魚焼きグリルで焼き枝豆もおすすめです。 詳細表示

    • No:2533
    • 公開日時:2024/10/11 08:49
  • ぷちピー(カラーピーマン)の食べ方

    赤・黄・オレンジ色の中で2~3色を詰め合わせたミニピーマンです。 通常のピーマンより少し小さいですが、種が少なく生でも甘みがあり、 ジューシーな果汁感がありサラダに向きます。 香りは強くありませんが、気になる方はカットして水にさらしてからお使いください。 サラダやピクルスがおすすめです。 詳細表示

    • No:2311
    • 公開日時:2024/08/15 15:00
  • とうもろこしご飯の作り方

    芯を入れて炊くことにより、旨みがでますので、入れることをおすすめします。 作り方*(2人分) ①米2合は洗ってざるにあげて水気をしっかりときり、炊飯釜に入れる。 ②とうもろこし1本を長さ半分に切り、包丁で粒をそぎ落とす。 ③炊飯器の中にとうもろこしの粒と塩小さじ1と1/2、酒大さじ1を入れ... 詳細表示

    • No:2003
    • 公開日時:2024/06/26 12:07
  • 非常に小さなリトルレタスが届いた

    手のひらサイズほどでミニサイズのロメインレタスです。アメリカやヨーロッパではメジャーで、小さい宝石 という意味の可愛らしいレタスの仲間です。ソテーやサラダにして食べられます。しっとりした舌ざわりで、 クセがなく食べやすいレタスです。半分にカットして、フライパン等でローストしてシーザーサラダドレッシ ングをかけるだ... 詳細表示

    • No:1789
    • 公開日時:2024/05/08 10:59
  • 新玉ねぎの保存方法

    水分が多くやわらかい新玉ねぎは、普通の玉ねぎのように常温保存には向きません。また直接ポリ袋に入れると湿気が傷みの原因になるため、新聞紙かペーパータオルに包んでからポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室での保存がおすすめです。 詳細表示

    • No:1733
    • 公開日時:2024/04/08 13:26
  • じゃがいもの保存方法を教えて

    ポリ袋から出し、日光や照明の当たらない場所に保存します。 詳細表示

    • No:1697
    • 公開日時:2024/03/18 15:38

571件中 81 - 90 件を表示