• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いQ&A

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

596件中 81 - 90 件を表示

9 / 60ページ
  • 玉ねぎの外皮が黒いがカビなのか?

    玉ねぎの外皮が黒く変色してるものは、収穫間際の長雨や大雨によるものです。見た目は悪いですが、センターで検品をし、可食部に問題がないか確認してからお届けしております。ご理解の程よろしくお願いいたします。 詳細表示

    • No:958
    • 公開日時:2023/05/08 15:59
    • 更新日時:2023/06/12 15:35
  • カリフラワーの変色

    花蕾が大きくなる時期の霜や日当たりによるものです。食味には影響がありませんが、気になる場合は取り除いてお使いください。 詳細表示

    • No:2648
    • 公開日時:2025/03/12 18:53
  • くりかぐや(さつまいも)の特徴

    満月のような黄金色から名付けられたホクホク系の品種。 近年、べにはるか、シルクスイートを中心に、ねっとり系の芋が人気だが、 栗かぐやは紛質のホクホク系の芋。焼き芋にピッタリです。 詳細表示

    • No:2531
    • 公開日時:2024/10/11 08:49
  • 夏なのにキャベツの芯が長くて硬そう

    高原産地では長雨の影響等により、キャベツの「芯上がり」という芯の部分が大きくなってきてしまう現象が発生しております。春先などのいわゆる「トウ立ち」とは違い、キャベツの食味等に影響はないためお届けいたします。 詳細表示

    • No:2476
    • 公開日時:2024/09/16 08:11
  • スナックピーマンの食べ方

    スナックピーマン(こどもピーマン)はピーマンが苦手な子供でもおいしく食べられるように苦味や臭みを抑えた新しい品種です。 実に白い線のようなものが入っている場合がありますが、 これは、成熟すると糖度の高まりとともに果実の表面にひびが入るためで、いわば「食べ頃のサイン」です。 食べ方は、通常のピーマ... 詳細表示

    • No:2002
    • 公開日時:2024/06/26 12:07
  • 非常に小さなリトルレタスが届いた

    手のひらサイズほどでミニサイズのロメインレタスです。アメリカやヨーロッパではメジャーで、小さい宝石 という意味の可愛らしいレタスの仲間です。ソテーやサラダにして食べられます。しっとりした舌ざわりで、 クセがなく食べやすいレタスです。半分にカットして、フライパン等でローストしてシーザーサラダドレッシ ングをかけるだ... 詳細表示

    • No:1789
    • 公開日時:2024/05/08 10:59
  • セリの先端が紫色になっているが、傷んでいるのでは?

    葉の一部分が紫色になっているものや、葉先が枯れているものががあります。これは、冬の間の寒さによるものです。また土壌の鉄分によって茎が茶色っぽくなったものがありますがお召し上がり頂けます。食べ方は、セリ、人参、桜えびのかき揚げ、ゆでて辛子醤油和え、卵とじ、うどんやそばの具に、エビやタコとの炒め物などにして、セリの香... 詳細表示

    • No:1555
    • 公開日時:2024/02/07 15:05
  • ブロッコリーの茎にかさぶたのようにものがある

    天候などの影響で、茎の部分がかさぶたのようになっているものがあります。 見た目は悪いですが、花蕾(からい)に影響はありませんのでお届けいたします。 食感が気になる方は、厚めに切ってお使い下さい。どうぞご了承願います。 詳細表示

    • No:1491
    • 公開日時:2023/12/13 19:55
  • 紅くるり(赤大根)の食べ方

    皮から中までキレイな赤色をした小ぶりな大根です。赤色の正体はアントシアニン。 酢漬けにするとキレイな紅色になります。柔からくみずみずしいので、サラダなど生食がおススメ。 刺身のツマなどに活用しても!食卓を華やかにしてくれる大根です。 詳細表示

    • No:1446
    • 公開日時:2023/12/04 09:14
  • ミニトマトの白い斑点について

    ミニトマトの果実に白い小さな斑点があるものが見られます。 これは「ゴーストスポット」と呼ばれ、気温が下がる秋口に出やすい症状ですが、食味に問題はないため、お届けいたします。 どうかご了承ください。 詳細表示

    • No:1270
    • 公開日時:2023/10/05 13:50

596件中 81 - 90 件を表示