• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いQ&A

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

596件中 61 - 70 件を表示

7 / 60ページ
  • 長ねぎの斑点

    赤茶色っぽいものは「さび」と呼ばれ、白っぽいものは「ネギアザミウマ」という小さな虫による害です。 ねぎは種蒔きから収穫まで約1年かかる栽培期間の長い作物で、緑の葉をきれいな状態でお届けするための農薬の使用は控えております。ご理解いただきたくお願いいたします。 詳細表示

    • No:1276
    • 公開日時:2023/10/05 15:10
  • バナナの皮に赤い線がある

    バナナの皮に赤い線が出ている場合があります。 これは畑でバナナの房同士が接していた部分に水がたまり、その跡が残ったものです。 皮だけで、バナナの品質に影響はありませんので、軽微なものはお届けいたします。 詳細表示

    • No:1049
    • 公開日時:2023/07/06 16:03
    • 更新日時:2024/08/15 10:45
  • ズッキーニやきゅうりが苦い

    ズッキーニやきゅうりなどのウリ類ですが、稀に強い苦みが生じることがあります。 これは野菜自体の不調のサインとして苦味成分が多くなるためです。 品質については、厳重に検品しておりますが、見た目では判断できずお届けしてしまう場合があります。 微量であれば問題ありませんが、野菜からの不調のサインのため... 詳細表示

    • No:979
    • 公開日時:2023/06/12 15:43
    • 更新日時:2024/09/20 11:11
  • ブロッコリーの芯が空洞になっている

    茎の内部が空洞になっていることがあります。穴があるから虫食いかと思われるかもしれませんが、これは生育が旺盛な時などに起きやすい生理障害です。急激な気温の上昇や乾燥から多湿といった気象条件の変化で発生しやすいとされています。空洞の周りは細胞が弱く傷みやすいですが、花蕾部分を含め全体的な品質には影響はありませんので、... 詳細表示

    • No:975
    • 公開日時:2023/06/01 16:08
    • 更新日時:2023/06/01 16:30
  • 野菜の保存方法を知りたい

    こちらで野菜や果物の保存方法やおいしい食べ方をご紹介しています。 詳細表示

    • No:883
    • 公開日時:2020/02/05 00:00
    • 更新日時:2023/07/13 16:44
  • 葉ねぎに切り落としたようなところがある

    露地栽培による寒さの影響で、葉先の枯れや黄変がみられています。なるべく剥いて取り除いていますが、剥ききれない場合はカットしてお届けします。食味に影響がない軽微なものはお届けいたします。どうぞご了承ください。 詳細表示

    • No:2638
    • 公開日時:2025/02/17 17:42
  • 極意(ミニ白菜)の特徴

    食味に優れた極意という品種です。カネコ種苗から発売されている、生食でも美味しい品種で、舌触りが滑らかで葉質が特に柔らかいのが特徴的です。一般的なミニ白菜と形状見た目はさほど変わりませんが、白い部分はきれいなクリーム色で食べごろサイズの極早生種になります。サラダやサンドイッチ・しゃぶしゃぶなどに最適とされています。 詳細表示

    • No:2620
    • 公開日時:2024/12/20 11:07
  • スナックピーマンの食べ方

    スナックピーマン(こどもピーマン)はピーマンが苦手な子供でもおいしく食べられるように苦味や臭みを抑えた新しい品種です。 実に白い線のようなものが入っている場合がありますが、 これは、成熟すると糖度の高まりとともに果実の表面にひびが入るためで、いわば「食べ頃のサイン」です。 食べ方は、通常のピーマ... 詳細表示

    • No:2002
    • 公開日時:2024/06/26 12:07
  • 黒あわび茸はどういうきのこですか

    亜熱帯原産のヒラタケの仲間で、中国では高級食材として扱われます。表面は黒と茶褐色で、その名の通りコ リコリと歯ざわりがよく、うまみがあるきのこです。おすすめはバター炒め。醤油を少したらしてどうぞ。 詳細表示

    • No:1822
    • 公開日時:2024/05/28 17:13
  • 新玉ねぎがふかふかしている

    新玉ねぎの特長は、なんといっても甘さと瑞々しいやわらかさ。 春が深まるにつれてだんだんと辛味が増し、巻きがしっかりとしてきます。 薄くスライスした玉ねぎにかつお節をかけてサラダに、いつもより大きめに切って野菜炒めにするのもおすすめです。 やわらかい反面、非常に傷みやすいのでお早目にお使い下さい。 詳細表示

    • No:1758
    • 公開日時:2024/04/11 15:37

596件中 61 - 70 件を表示