大きめ、小さめ、曲がりや二股、軽微な傷や割れ、部分的に包丁で切り取ったものなど見た目はよくありませんが、農薬をなるべく控えて育てた味や品質には問題のないものをお届けします。 詳細表示
江戸時代から作られ続けている滝野川ごぼうから、早く生育する特徴をもつものが選抜され、昭和25年に登録されました。江戸東京野菜にも選ばれています。肉質柔らかく、アクが少く、香気に富んでいるのが特徴とされます。丁寧にタワシでこすればそのままお使いいただけます。切り口が赤茶色になっているのは赤ワインなどにも含まれるポリ... 詳細表示
ちぢみ雪菜は、宮城県の特産野菜のひとつです。 もともとは中国野菜のターサイが原種と言われ、仙台で栽培されているうちに今の形になったといわれます。 ほろ苦い味わいが特徴のちぢみ雪菜は、冬の寒さに耐えることで、葉は縮れ、肉厚になり、甘みとうまみが凝縮し、青菜の香りが増していきます。 おひたし、炒め物、みそ汁、煮... 詳細表示
1970年、早生みかんの「宮川早生」の枝変わりとして佐賀県で発見されました。「枝代わり」はある枝だけが突然変異を起こす現象。ある枝の実だけが2週間ほど早く熟しているのを発見し、それを翌年以降も再確認して安定いると判断した後、その枝を別の温州みかんに接ぎ木して増やしたということです。酸味の強い極早生の時期に収穫され... 詳細表示
毛豆という品種で、おなじみの枝豆に比べ、サヤの周りのウブ毛が長く豆もやや大きめの枝豆です。 詳細表示
人参は暑い時季には育たないため、今お届けしている人参は春の収穫分を貯蔵しているものですが、近年暑さのせいか8月までもたなくなってきています。次に収穫されるのは東北や北海道です。 詳細表示
万願寺とうがらしの実が黒くなっていますが、食味には問題ございませんので安心してお召し上がり下さい。 万願寺とうがらしの品種のなかには、栽培状況により実の一部が黒くなるものがあります。 どうぞ、ご理解よろしくお願いいたします。 詳細表示
玄米のまわりにあるロウ層をカット(取り除き)することで、 栄養はそのままに、炊飯器の白米モードで炊ける便利な玄米です。 詳細表示
白い粉や白い綿状のものがついている場合がありますが、 きのこ自体の菌糸で、いわばきのこそのものですので、お召し上がりいただけます。 おすすめの食べ方は、さっとゆでて酢の物やサラダ。 中華炒めなど。どうぞお試しください。 詳細表示
産地の日照不足など天候条件によってはトマトの色づきが進まず、青みが残っているものや果肉が硬めのものがあります。 「青め」や「硬め」のものが届いた場合は、冷蔵庫に入れず、へたを上にして常温で追熟をお願いします。 詳細表示
596件中 561 - 570 件を表示