• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いQ&A

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

596件中 41 - 50 件を表示

5 / 60ページ
  • 葉物の黒い点は何?

    ほうれん草や小松菜などの葉物に細かい黒い点が付いている部分があります。これは生育中に、乾燥が続いたり、雨が多い天候だったときに発生する生理障害が考えられます。食味には問題ありませんが、気になるようでしたら、除去してお召し上がりください。 詳細表示

    • No:952
    • 公開日時:2023/05/08 15:58
    • 更新日時:2024/09/13 09:06
  • シャインマスカットの皮の色

    完熟するにつれ皮が黄色くなります。黄色くなると甘みが増します。 産地によってはこだわりで、黄色くなってから収穫してお届けしています。 詳細表示

    • No:1044
    • 公開日時:2023/07/04 16:45
  • 柿の中に黒い筋が入っている

    渋みの原因となるタンニンが変化したもので、渋みが抜けて甘くなっていますので、安心してそのままお召し上がりください 詳細表示

    • No:981
    • 公開日時:2023/07/11 16:53
  • ミニトマトの白い斑点について

    ミニトマトの果実に白い小さな斑点があるものが見られます。 これは「ゴーストスポット」と呼ばれ、気温が下がる秋口に出やすい症状ですが、食味に問題はないため、お届けいたします。 どうかご了承ください。 詳細表示

    • No:1270
    • 公開日時:2023/10/05 13:50
  • おくらの表面について

    おくらの表面に小さな突起物が見られることがあります。これは低温や日照不足などの栽培環境のストレスが原因で起こる生理障害です。また表面に粒状のねばつきが発生する場合もありますが、これは粘性の成分が表面に出たものです。いずれの場合も、食味に影響のない軽微なものはお届けいたします。ご了承いただきますようお願いいたします。 詳細表示

    • No:1025
    • 公開日時:2023/06/19 16:02
  • くりかぐや(さつまいも)の特徴

    満月のような黄金色から名付けられたホクホク系の品種。 近年、べにはるか、シルクスイートを中心に、ねっとり系の芋が人気だが、 栗かぐやは紛質のホクホク系の芋。焼き芋にピッタリです。 詳細表示

    • No:2531
    • 公開日時:2024/10/11 08:49
  • 冬瓜の食べ方

    薄くスライスして浅漬けにすることもできます。煮物にした残りなど、ぜひ、お試しください。 詳細表示

    • No:2463
    • 公開日時:2024/09/06 15:37
  • 自根きゅうりとは?

    自分の根で育ったきゅうりは、接ぎ木したものに比べるときゅうり自身の風味が際立ちます。 また、果肉がぎゅっと締まり食感が良いのも特長です。栽培できる期間が短く、急な大雨や温度変化に弱いため、 あまり多くは流通しませんが、「昔ながらの夏のきゅうり」をお楽しみください。 サラダやもろきゅう... 詳細表示

    • No:1714
    • 公開日時:2024/03/26 09:48
  • ブロッコリーの空洞について

    急激な気温の上昇や乾燥から多湿といった気象条件の変化で発 生しやすいとされています。空洞の周りは細胞が弱く傷みやすいですが、 花蕾部分を含め全体的な品質には影響はありませんので、 気になる方はその部分だけを取り除いてお召し上がりください。 詳細表示

    • No:1013
    • 公開日時:2023/06/01 17:07
    • 更新日時:2023/06/12 15:09
  • 赤レモンの食べ方

    マンダリンオレンジとレモンから作られた、鮮やかなオレンジ色のレモンです。カットすると皮からほんのり山椒のような香りがします。果汁はたっぷりで使いやすいので、ホットレモンやレモンサワー、ドレッシング、はちみつ漬けにして紅茶に入れても。希少な赤レモンをお楽しみください。 詳細表示

    • No:2637
    • 公開日時:2025/02/17 17:42

596件中 41 - 50 件を表示