ポリ袋に入っている場合は必ず袋から出し、新聞紙などで包んで室温で保存してください。保存の適正温度の目安は15度前後です。冷蔵庫で冷やすと低温障害を起こして傷んでしまうことがあります。また乾燥にも弱く、水気があっても傷みやすいため、戸外に置くのもお勧めいたしません。 詳細表示
たて半分にカットしてワタと種を取り除いてから調理します。苦みが苦手な方は、薄くカットしてから塩もみやさっと下茹でしてから調理してください。 レシピにつきましては独自のレシピサイトでご紹介しております。 詳細表示
皮の表面に緑色の斑点やまだら模様がみられるものがございます。 これはカイガラムシという害虫によるものです。 皮の表面だけで中身には問題ございませんので、お届けしています。 詳細表示
生育中の虫害や土中の障害物(石など)により、表面が一部窪んだり 変色しているものがあります。 軽微なものはお届けいたします。 気になる場合は皮を厚めにむいてご利用をお願いしてください。 詳細表示
まだ緑がかって硬いものは室温(20℃前後)で追熟させてください。果皮が黒ずみ手で握って少し弾力が出るくらいの硬さが食べ頃です。南国育ちなので低温は苦手。熟すまでは冷蔵庫に入れないでください。5℃以下だと黒く変色することがあります。熟したものは早くお召し上がりください。皮をむいたらラップをして冷蔵庫で保存し、お早め... 詳細表示
湿度が高い日が続くなどの天候の影響で、黒星病という病気が発生しやすくなっています。 果皮に茶色や黒っぽい斑点が出ているものがありますが、皮の表面だけで果肉には影響がないものはお届けしています。 詳細表示
野菜の中でもトップクラスの栄養価を誇るケールですが、独特の苦みやクセが苦手な方もいらっしゃいます。カーリーケールは従来のケールに比べて苦みやエグミが少なく、葉も柔らかいため生のまま食べることができます。とはいえ、茎は少々硬いので刻んで加熱し、葉は細かく千切ってサラダにするのがおすすめです。レモンベースの酸味のある... 詳細表示
さつまいもには、βアミラーゼという酵素が多く含まれていて、加熱の初期段階ででんぷんを糖化する働きをもっており、温度上昇がゆるやかな方が糖が生成されて、甘味が増します。 電子レンジで加熱すると温度が急激に上昇するため、十分に糖化する前に酵素が働かなくなってしまうため、あまり甘くなりません。 詳細表示
葉の裏面に白っぽい斑点がみられます。これは、「白サビ病」というもので、湿度が高いと発生しやすいです。 食味に影響がなく、お召し上がりいただけます。軽度のものはそのままお届けいたしますが、ひどいものについては、一部葉をカットしてお届けいたします。どうかご了承ください。 詳細表示
長ねぎは乾燥しないように新聞紙に包み、折れ曲がらないように冷蔵庫の野菜室で保存します。 ビニール袋に入れて保存する場合は、土を根元まできれいに洗い落し、緑と白い部分で切り分けてから袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。 冷凍保存する場合は、みじん切りや小口切りなどにして1回分ずつラップで包み冷凍... 詳細表示
596件中 431 - 440 件を表示