• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いQ&A

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

596件中 381 - 390 件を表示

39 / 60ページ
  • 梅干用の梅で梅酒は作れますか

    梅干用でも梅酒を作ることはできます。 色づいた梅干用の梅で梅酒を作ると、青梅で作るよりもマイルドな味わいに仕上がります。 詳細表示

    • No:1808
    • 公開日時:2024/05/22 10:52
  • ルッコラの食べ方が知りたい

    大根の葉によく似たアブラナ科の野菜で、別名ロケットサラダ、イタリアほうれん草とも呼ばれます。 ごまのような香ばしい風味とクレソンに似たピリッとした辛味が特長です。 生のままサラダにすると、ごまのような香りとピリッとした辛さをお楽しみいただけます。 おひたし、汁の実、炒め物に。 ピザにのせて焼いて... 詳細表示

    • No:1811
    • 公開日時:2024/05/22 11:03
  • サラダきゅうりはサラダ用ですか

    イボのない外観が特長的で、やや太くずっしりと重みがる新品種のきゅうりです。 一般のきゅうりと比べて青臭さや渋みが少なく、適度な歯ざわりとみずみずしさをもつのが特長です。 臭みや渋みがないので、サラダや浅漬けなどの生食はもちろんのこと、幅広い料理にお使いいただけます。 詳細表示

    • No:1893
    • 公開日時:2024/06/06 13:13
  • パプリカの皮の色が部分的に薄くなっている

    斑点のように色が薄くなっているものは、カメムシの被害にあったものです。農薬を最小限におさえた栽培では、防ぐことが難しい害虫です。 食味に影響のない軽微なものはお届けしています。 詳細表示

    • No:1992
    • 公開日時:2024/06/24 10:52
  • ヘルシエ(おくら)の色がうすい

    淡いパステルグリーンの丸おくらです。 一番の特徴は、ネバネバが強いこと。噛むほどにネバネバが強くなり、もっちりとした粘りが後を引きます。 水溶性ペクチンが豊富な新品種です。 生でも柔らかいので、サラダや冷奴に合わせても美味しく食べられます。 夏に嬉しいネバネバをお楽しみください。 詳細表示

    • No:2085
    • 公開日時:2024/07/10 18:55
  • グリーンアスパラガスの調理

    根元の硬い部分は食べられません。 軽くしならせ、自然にポキンと折れるところから上を使ってください。 節々にあるハカマは包丁でこそげ取ると口当たりが良くなります。 太い茎から熱湯に入れて硬めにゆでます。冷水にさらして急激に冷やしてザルにあげます。 ゆで過ぎは禁物。歯ざわりの良さを残すのがポイ... 詳細表示

    • No:2301
    • 公開日時:2024/08/14 17:30
  • じく旨ひらたけの食べ方

    色が牡蠣に似ていることから、英語圏ではオイスターマッシュルームとも呼ばれます。 クセはなく凝縮されたうまみがあり、傘だけではなく軸までおいしいきのこです。 汁物や炊き込みご飯、麺類のトッピングなど、しめじと同じように調理いただけます。 一番のおすすめは、うまみを堪能できるグリルです。 詳細表示

    • No:2459
    • 公開日時:2024/09/06 15:36
  • あまはずき(さつまいも)の特徴

    さつまいもは、収穫後に貯蔵することで糖化され甘みが増しますが、あまはずきは収穫早期から甘みがありねっとりとした品種です。 貯蔵には向かないので8~12月にしか出回りません。 おすすめは蒸かし芋や焼き芋。じっくり加熱すると一層おいしさが増します。 詳細表示

    • No:2530
    • 公開日時:2024/10/11 08:48
  • アップルバナナの特徴

    希少な沖縄産バナナです。ハワイ原産で小さな手のひらサイズ。 もちもち食感と濃厚な甘みに加え、りんごのような爽やかな香りと酸味のバランスが絶妙! 後味はすっきりしていてクセになるおいしさです。 青く硬い状態でお届けしますので5~10日ほど常温におき、皮が黄色から少し黒っぽくなったころが... 詳細表示

    • No:2549
    • 公開日時:2024/10/30 11:06
  • ほうれん草の雹害

    雹(ひょう)が降り、収穫前のほうれん草が傷つけられたものです。葉に部分的に白っぽい擦り傷がありますが、食味に影響のない軽微なものはお届けしています。 詳細表示

    • No:2650
    • 公開日時:2025/03/21 11:25

596件中 381 - 390 件を表示