ノーネット系のメロンの果実表面に褐色の斑点が出てしまうことがあります。春~初夏の日照不足や多雨、ツルの繁茂など様々な要因で発症する生理障害で、今春の九州において多発しております。軽度なものは、食味等に全く影響がないためお届いたします。 詳細表示
「カメムシ」がお米を吸った跡になります。農薬を控えての栽培中、まだお米のつぶが硬くなるまえに、カメムシに外から吸われた部分が変色したものです。 変色が大きいもの、酷いものについては機械でチェックして取り除けるのですが、目立ちにくいものは取り除ききれない場合があります。 お召し上がり頂いても... 詳細表示
日によって急に気温が下がるなどして、バナナの追熟が予想より進まない時があります。 そのため、写真のような少し青色が残ったものをお届けする可能性がございます。 その場合は、届いたバナナをすぐに袋から出して15~20℃くらいの風通しのよい場所で保存してください。 温度が高い場所では早く熟しますが... 詳細表示
一部さやの表面に茶斑が見られますが、これは雨の影響です。 中の豆には問題ありませんのでお届けいたします。豆は鮮度が落ちやすいものです。早めに塩ゆでしてお召し上がりください。 詳細表示
群馬県高山村周辺に伝わる地這いきゅうりです。薄い黄緑色でずんぐりと太っていて、果肉が柔らかいのが特徴。皮が硬めなので、皮むき器で所々皮を残しながらたてにすっーと皮を剥き、縦に半割にして種を取り出して使います。それを浅漬けにするのが生産者のおすすめ。普通のきゅうりにはない、やわらかさをお楽しみいただけます。また、薄... 詳細表示
白菜に細かく黒い点々が付いている部分がありますが、これは生育中に乾燥が続いたり、雨が多く降った場合に、白菜が土壌の中の微量成分を吸収しにくかったために起こる生理障害で傷みではありません。 食味等は変わりませんので安心してお召し上がりください。 詳細表示
水の子会のれんこんは、日本古来の在来種で、現在水の子会でのみ作られている品種です。 細長く赤褐色の肌をしているため「熊本あか根れんこん」と銘打って、より多くの方々に食べていただきたいと考えています。 根が深くもぐる特性のため収穫作業は大変ですが、味が良いのでこの品種にこだわっています。黒っぽく見えるのは、他の... 詳細表示
寒さや霜に当たったために表皮が浮いたようになったり、茎の中が白っぽくなって「ス」が入ったようになっていたり、葉が黄変しているものがございますが、寒さに当たっておいしさが増していますので、軽微なものはお届けいたします。 スープや煮込み料理など加熱するとあまり気にならずにお使いいただけます。また寒さで葉... 詳細表示
寒さで生育が進まず、巻きが小さいものがございます。 しっかり巻くまで待つと生育期間が長くなり苦くなる可能性もあるため、おいしくお召し上がりいただける大きさでお届けいたします。 また、外葉が凍結し葉先が枯れたものがございますが、取り除いてお召し上がりください。 スープの具、ゆでてポン酢和え、炒飯などサラダ... 詳細表示
薄い皮は赤紫色、中は黄色っぽい品種のじゃがいもです。果肉に少し赤色が入ることもあります。 加熱するとほくほくした食感になるため、ポテトサラダやコロッケにするのがおすすめです。 なお、芽が出やすいため長期保存には向きません。 すぐにお使いにならない場合は、乾燥しないように新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜... 詳細表示
596件中 21 - 30 件を表示