12月頃までにお届けしているレモンの皮は緑色ですが、だんだんと黄色く色づいていきます。緑と黄色が混ざったものは変化していく過程のものです。緑色でも食味は変わりませんのでお召し上がりいただけます。 詳細表示
雨天や、雨のあとに収穫した野菜の葉や芯の部分に、泥が多くついている場合がございます。 葉物は産地で水洗いすると、鮮度が劣化するため、そのままお届けいたします。 お手数ですが、できるだけお早めに下処理をお願いします。 詳細表示
まずはシンプルに野菜ブイヨンのスープで煮込むのがおすすめです。柔らかな香りとトロリとした食感が楽しめます。 焼いても美味。輪切りにして両面をこんがり焼いて塩をパラリで立派な一品料理です。 チーズやクリーム料理にも合い、グラタンは絶品!リーキの存在を感じる一品です。 詳細表示
歯切れがよく、ぽってりとした形が可愛らしい赤色の大根です。サラダやピクルスなど生食がおすすめ。 色鮮やかな大根おろしも是非一度おためしください。ゆでると色素が溶けだしてしまうので、蒸す・焼くがおすすめです。 皮はむかなくても食べられますが、むく場合は薄く赤色を残すと鮮やかです。 詳細表示
れんこんはいくつもの節がつながっていますが、基本的に芽に近い端っこの「第一節」が一番やわらかく、第二、第三と芽から遠くなるにつれて繊維が増えて硬さが増します。 第一節は「芽バス」とも呼ばれ、生でも甘くシャキッとしてサラダや酢の物などに最適。また植物の生長点でもあり、栄養価も高いといわれています。是非お楽しみ... 詳細表示
霜や寒さの影響で、キャベツの一部表面の薄皮が浮いたりはがれたりしているものがございます。 軽度なものはお届けしますので、枯れた部分は取り除いてお使いください。 寒さに耐えて甘みが増した野菜です。どうぞお召し上がりください。 詳細表示
2024年は、玉ねぎは3月3週(3/18~)から切り替え、じゃがいもは5月1週(5/6~)から切り替えとなります。 詳細表示
パプリカの表皮に白くひび割れが見られます。 これは気温・湿度変化によって起こる生理障害です。 食味に影響のない軽微なものはお届けいたします。 どうぞご理解いただけますようお願いします。 詳細表示
一般的ならっきょうと比較すると細長くて小ぶり、独特の香りと強い辛味が特徴です。 甘酢漬けよりも、沖縄風に生や炒め物がおすすめ。 洗って薄皮をむき、塩もみしてポリ袋に入れ半日程度置き、塩を洗い落としてからお使いください。 辛みが気になる方は1日以上置くとよいです。 下処理したらっきょうに味噌... 詳細表示
「ブラッドオレンジ」は、果肉が紅いオレンジの総称で、 赤みの濃い「モロ」、やや赤みが薄く、甘みの強い「タロッコ」など、いくつかの品種に分けられます。 総じて寒さに弱いため、日本ではほとんど栽培されてきませんでしたが、 温暖化による気温上昇を利用して、近年、愛媛や和歌山などの温暖な地域... 詳細表示
596件中 131 - 140 件を表示