• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いQ&A

『 野菜・果物について 』 内のFAQ

596件中 101 - 110 件を表示

11 / 60ページ
  • ぶどうの表面に白い粉がついている

    ぶどうの表面の白い粉は、ぶどう自身が成熟するにつれて作り出した物質で農薬やワックスではありません。 ブルームと呼ばれるロウ物質で、雨や朝露などの水分をはじき病気を予防したり、果実の水分の蒸発を防いで新鮮さを保つ働きがあります。 詳細表示

    • No:996
    • 公開日時:2023/06/12 15:47
    • 更新日時:2023/07/17 15:16
  • さつまいもの表面が汚い

    さつまいもの表面にかさぶたのような痕や小さな穴がある場合がありますが、これは虫害によるものです。らでぃっしゅぼーやでは強い農薬の使用を控えているため、完全に防ぐことが難しくなります。また、先端部から液が垂れたように黒く変色していることがありますが、これはヤラピンという乳白色の成分によるものです。いずれも食味には影... 詳細表示

    • No:968
    • 公開日時:2023/05/08 16:00
  • 上部が赤紫色の人参は食べられるの?

    にんじんの肩の部分が赤紫色に変色していることがありますが、これは生育初期のまだ寒い時期に、土の中から顔を出した肩の部分が霜や寒さにあたって色が濃くなったものです。食味には問題ありませんが、気になるようでしたら、皮をむいてからお召し上がりください。 詳細表示

    • No:954
    • 公開日時:2023/05/08 15:58
  • 越冬小松菜

    北海道産の豪雪の中、寒さに耐えて甘みとうまみを蓄えた小松菜です。夏は絶品のトマトを作る北海道仁木町の生産者岩本さん。冬の寒さが厳しい今の季節は、極寒を生かしておいしい葉物を栽培します。 詳細表示

    • No:2626
    • 公開日時:2024/12/30 11:37
  • ふぞろいぷちピー(ミニピーマン)が色づいてない

    生でそのまま食べてもおいしい、甘みのあるプチサイズのピーマンです。本来カラーピーマンとしてお届けしていますが、色づきが遅く、霜にあたる前に収獲してしまう必要があるものを、ふぞろい規格外品としてお届けします。※輸送中やご家庭での保存中に色づきが進みカラーになる可能性もございます 詳細表示

    • No:2606
    • 公開日時:2024/11/25 08:37
  • 夏なのにキャベツの芯が長くて硬そう

    高原産地では長雨の影響等により、キャベツの「芯上がり」という芯の部分が大きくなってきてしまう現象が発生しております。春先などのいわゆる「トウ立ち」とは違い、キャベツの食味等に影響はないためお届けいたします。 詳細表示

    • No:2476
    • 公開日時:2024/09/16 08:11
  • 貯蔵大根とは

    難しい真夏の栽培を避けるため、初夏に収穫した大根を貯蔵してお届けします。 葉の部分から水分がどんどん蒸発してしまうため、貯蔵前に葉の部分をカットしています。 また、表面に穴の開いたような状態のものがあります。 これは大根の生育初期に土の中にいる小さな虫による食害によるものです。 食味には影... 詳細表示

    • No:2456
    • 公開日時:2024/09/06 15:19
  • ズッキーニに傷やへこみがある

    産地で雹(ひょう)が降り、収穫前のズッキーニの実などに被害が出ることがあります。 食味に影響のない軽微なものは お届けいたします。ご了承ください。 詳細表示

    • No:1951
    • 公開日時:2024/06/14 08:35
  • 長粒米の炊き方

    炊飯器でも炊くことができます。チャーハンなどの炒め物などで使う場合は、普通のお米と同様の水加減と炊飯モードで炊いてください。 詳細表示

    • No:1823
    • 公開日時:2024/05/28 17:13
  • 恋姫(枝豆)はどういう枝豆ですか?

    沖縄南部の糸満市で栽培しています。この地域はジャーガルと呼ばれる、野菜栽培にとても向いた土壌です。恋姫は、茶豆系ですが茶豆独特のにおいが少ない品種です。いち早く出荷される枝豆を、ぜひお楽しみ下さい。 詳細表示

    • No:1796
    • 公開日時:2024/05/13 15:41

596件中 101 - 110 件を表示